| いつ | イベント | 備考 | 
|  | 社会人向け公開講座 【エレクトロニクス基礎講座】 | 電気電子を専門としていない社会人を対象に, 実験を交えながら平易にエレクトロニクスの基礎を学ぶコースを用意ています. ファーストステップコース(8回)とステップアップコース(6回)から成ります. | 
| 2019 Aug | 長泉町 夏休み子ども講座 【ペーパーブリッジ】 | 対抗戦 − ペーパーブリッジのコイン乗せ競争 | 
| 2019 July | 中学生向け公開講座 【電子オルガン555】 | タイマIC 555 を使った電子工作によってオルガンを作りましょう. 抵抗値によって音の高さが変わります. その回路は抵抗値のセンサ回路とも言えます.センサの実験も行いましょう. | 
| 2019 July | 中郷西中学校(三島市) 【電子オルガン555】 | タイマIC 555 を使った電子工作によってオルガンを作りましょう. 抵抗値によって音の高さが変わります. その回路は抵抗値のセンサ回路とも言えます.センサの実験も行いましょう. | 
| 2018 Oct | 裾野西中学校 【ペーパーブリッジ】 | 4つのクラスの対抗戦 − 体育館を会場としてペーパーブリッジのコイン乗せ競争 | 
|  | 社会人向け公開講座 【エレクトロニクス基礎講座】 | 電気電子を専門としていない社会人を対象に, 実験を交えながら平易にエレクトロニクスの基礎を学ぶコースを用意ています. ファーストステップコース(8回)とステップアップコース(6回)から成ります. | 
| 2018 July | 中学生向け公開講座 【電子オルガン555】 | タイマIC 555 を使った電子工作によってオルガンを作りましょう. 抵抗値によって音の高さが変わります. その回路は抵抗値のセンサ回路とも言えます.センサの実験も行いましょう. | 
| 2018 July | 深良中学校(裾野市) 【電子オルガン555】 | ものづくり体験講座 〜電子回路を作り センサの実験も行う〜 | 
|  | 社会人向け公開講座 【エレクトロニクス基礎講座】 | 電気電子を専門としていない社会人を対象に, 実験を交えながら平易にエレクトロニクスの基礎を学ぶコースを用意ています. ファーストステップコース(8回)とステップアップコース(6回)から成ります. | 
| 2017 July | 清水興津図書館(静岡市) 【ペーパーブリッジ】 | 対抗戦 − ペーパーブリッジのコイン乗せ競争 | 
| 2017 July | 深良中学校(裾野市) 【電子オルガン555】 | ものづくり体験講座 〜電子回路を作り センサの実験も行う〜 | 
| 2017 Nov | 沼津第四中学校 【ペーパーブリッジ】 | 対抗戦 − ペーパーブリッジのコイン乗せ競争,中学校のためのキャリアレクチャー | 
| 2016 Sep - 2016 Dec | 社会人向け公開講座 【エレクトロニクス基礎講座】 | 電気電子を専門としていない社会人を対象に, 実験を交えながら平易にエレクトロニクスの基礎を学ぶコースを用意ています. ファーストステップコース(8回)とステップアップコース(6回)から成ります. | 
| 2016 July | 深良中学校(裾野市) 【電子オルガン555】 | ものづくり体験講座 〜電子回路を作り センサの実験も行う〜 | 
| 2015 Nov | 沼津四中 【ペーパーブリッジ】 | 対抗戦 − ペーパーブリッジのコイン乗せ競争, 中学校のためのキャリアレクチャー | 
| 2015 Sep - 2015 Dec | 社会人向け公開講座 【エレクトロニクス基礎講座】 | 電気電子を専門としていない社会人を対象に, 実験を交えながら平易にエレクトロニクスの基礎を学ぶコースを用意ています. ファーストステップコース(8回)とステップアップコース(6回)から成ります. | 
| 2014 Nov | 沼津四中 【紙レコード】 | 音の性質を究めよう(紙レコード体験),中学校のためのキャリアレクチャー | 
| 2014 Sep - 2014 Dec | 【エレクトロニクス基礎講座】 | 電気電子を専門としていない社会人を対象に, 実験を交えながら平易にエレクトロニクスの基礎を学ぶコースを用意ています. ファーストステップコース(8回)とステップアップコース(6回)から成ります. | 
| 2014 Aug | 裾野市 夏休み子ども体験講座 (科学遊び講座)【ペーパーブリッジ】 | 対抗戦 − ペーパーブリッジのコイン乗せ競争 (A4サイズの紙一枚で,230mmの谷を渡す橋を作ろう.紙テープ1枚による補強有り!) | 
| 2013 Nov | 沼津四中 【紙レコード】 | 「紙レコード」 特別なセンサーを使うと, 紙に書いた模様から音を拾い出すことができ,簡単なオルゴールが作れます. 音について勉強したり,自分だけの音を作ってみませんか?プロジェクターを使って,音に関する授業も行いました. | 
| 2013 Oct | 体験授業 in 沼津高専 【紙レコード】 | 「紙レコード」 特別なセンサーを使うと, 紙に書いた模様から音を拾い出すことができ,簡単なオルゴールが作れます. 音について勉強したり,自分だけの音を作ってみませんか?プロジェクターを使って,音に関する授業も行いました. 沼津高専で実施した中学生限定の講座だったので,センサ回路の製作から取り組み,その回路は持ち帰りました. | 
| 2013 Sep - 2013 Dec | 社会人向け公開講座 【エレクトロニクス基礎講座】 | 電気電子を専門としていない社会人を対象に, 実験を交えながら平易にエレクトロニクスの基礎を学ぶコースを用意ています. ファーストステップコース(8回)とステップアップコース(6回)から成ります. | 
| 2013 Aug |  | 「紙レコード」 特別なセンサーを使うと, 紙に書いた模様から音を拾い出すことができ,簡単なオルゴールが作れます. 音について勉強したり,自分だけの音を作ってみませんか?プロジェクターを使って,音に関する授業も行いました | 
| 2012 Nov | 長泉小学校 【ペーパーブリッジ】 | 「わくわく科学教室」(今年度の長泉小学校のPTA主催行事,日曜日実施) 希望する生徒さん約200名とその保護者が半分に分かれ,前・後半ぞれぞれ1時間ずつ体育館と校舎で体験学習. 私の担当は,校舎内の教室での「ペーパーブリッジ」.3年生(前半),4年生(後半)と学ぶ. | 
| 2012 Oct | 沼津四中 【ペーパーブリッジ】 | 沼津四中の「キャリアレクチャー」という教育プログラムは,進学先と成り得る学校の教員が沼津四中で実験・実習を行うというものでした. | 
| 2012 Oct | 体験授業 in 沼津高専 【電子ピアノ555】 | 電子工作にてセンサ回路(お持ち帰りできます)を作成するとともに,音について学びます. | 
| 2012 Sep | 上野原義塾 【モータと紙レコード】 | 山梨県上野原市の,上野原義塾で,クリップモーターづくりと.紙レコード体験. | 
| 2012  Sep - 2012 Dec | 社会人向け公開講座 【エレクトロニクス基礎講座】 | 電気電子を専門としていない社会人を対象に, 実験を交えながら平易にエレクトロニクスの基礎を学ぶコースを用意ています. 15週にわたる実施です. | 
| 2012 Aug | 裾野市 夏休み子ども体験講座 (科学遊び講座)【ペーパーブリッジ】 | 対抗戦 − ペーパーブリッジのコイン乗せ競争 (A4サイズの紙一枚で,230mmの谷を渡す橋を作ろう.紙テープ1枚による補強有り!) | 
| 2011 Dec | 社会人向け公開講座 【エレクトロニクス基礎講座】 | 電気電子を専門としていない社会人を対象に,実験を交えながら平易にエレクトロニクスの基礎を学びます. | 
| 2011 Nov | 袖師中学校 出前授業 (静岡市 清水区)【紙レコード】 | 班別対抗戦 − ペーパーブリッジのコイン乗せ競争 (A4サイズの紙一枚で,約25cmの谷を渡す橋を作ろう.紙テープ1枚による補強有り!) | 
| 2011 Nov | 修善寺中学校 地域交流会 (出前授業)【紙レコード】 | 「紙レコード」 特別なセンサーを使うと, 紙に書いた模様から音を拾い出すことができ,簡単なオルゴールが作れます. 音について勉強したり,自分だけの音を作ってみませんか? プロジェクターを使って,音に関する授業も行いました | 
| 2011 Oct | 体験授業【エネルギーと光と電気】 | 光りについて学ぶとともに,白色LEDの工作をしましょう | 
| 2011 Aug | サイエンスフェスティバル【ペーパーブリッジ】 | (る・く・る)ペーパーブリッジのコイン乗せ競争 (A4サイズの紙一枚で,約25cmの谷を渡す橋を作ろう.紙テープ1枚による補強有り!) | 
| 2011 Aug | 裾野市 夏休み子ども体験講座 (科学遊び講座)【紙レコード】 | 「紙レコード」 特別なセンサーを使うと, 紙に書いた模様から音を拾い出すことができ,簡単なオルゴールが作れます. 音について勉強したり,自分だけの音を作ってみませんか? | 
| サイエンスフェスティバル【アルミボート】 | (る・く・る)アルミボートの荷積み競争 (コインをたくさん乗せるボートを作ろう!) | |
| 社会人向け公開講座 【エレクトロニクス基礎講座】 | 電気電子を専門としていない社会人を対象に,実験を交えながら平易にエレクトロニクスの基礎を学びます. | |
|  | 公開講座【モータ製作講座2010】 | 「作ってみよう!電磁力の応用講座」と称し,身近なものを使ってモーターを作ります | 
| 2009 Sep | 出前授業 in 沼津市立門池小学校【紙レコード】 | 小学校四年生に紙レコード体験を! 2009 | 
| 2009 Aug : | サイエンスフェスティバル【紙レコード】 | (る・く・る)紙レコードで参加 | 
| 2009 July | 公開講座【モータ製作講座2009】 | 「作ってみよう!電磁力の応用講座」と称し,身近なものを使ってモーターを作ります | 
| 2009 Jan | 出前授業 in  富士市立富士見台小学校 【紙レコード】 | 地域の子供会約40人に紙レコード体験を!(小学校1〜3年生) | 
| 2008 Sep | 出前授業 in 沼津市立門池小学校【紙レコード】 | 小学校四年生に紙レコード体験を! | 
| 2008 Aug | 新連携/モノ作り中小企業全国フォーラム | ロボコン部が参加し,私は顧問として引率しました。 | 
| 2008 Aug | サイエンスフェスティバル【紙レコード】 | (る・く・る)紙レコードで参加 | 
| 2008 July | 公開講座【モータ製作講座2008】 | 身近なものを使ってモーターを作ります | 
| 2007 Aug | 三島こども科学教室 | 手づくりモータで参加 | 
| 2007 Aug | 公開講座【モータ製作講座】 | 身近なものを使ってモーターを作ります | 
| 2006 Aug | 公開講座【モータ製作講座】 | モーターのキットを完成させて,特性を測ります | 
| 2005 Aug | 公開講座【モータ製作講座】 | モーターのキットを完成させて,特性を測ります | 
| 2004 Aug | 公開講座【モータ製作講座】 | モーターキットを完成させて楽しみます | 
| 2003 April | 公開講座【中学生のための LEGO 講座】 | LEGOを題材にプログラミングの初歩を学びます | 
| 1999 Oct | 県民カレッジ | 「情報化時代に備えて−体験インターネット−」 | 
| 1999 March | 平成10年度卒業式 写真集 | |
| 1998 May | IMTC/98 in Saint Paul 写真集 | |
| 1997 Jan | EiC講演会:沼津高専にて | |
| 1996 Nov | UFO キャッチャー('96年度製作) |