雑記帳
近傍の出来事を書き溜めていくことにしました.
- 科研費調書2件を学内締め切りぎりぎりで提出.修正に追われた2週間でした.(09.13)
- 某財団の助成金に申請しました.科研費を書かかなければと思いつつ,気分転換で全然違う内容のことを書いてみました.(09.12)
- 期間限定ですが,Aidemyのアカウントをもらえたので,面白そうなところから受講してみます.目標は1日1視聴.(09.01)
- 第2回高専防災減災コンテストに課題研究の学生+αでエントリーしました.3年連続の1次通過なるか?!(08.31)
- RIMS共同研究「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究2023」に Zoom にて(ときどき)参加しました.(08.30-09.01)
- 今年度の科研費も基盤Bは教育で,挑戦的萌芽は数学で申請予定です.学内査読を受けるために本日(仮)で2件提出しました.(08.28)
- 実教出版より新版微分積分「演習」(共著)を出版しました.微分積分I,II「演習」の合刻本です.(08.10)
- 大阪→岡山→香川→兵庫→大阪と長期出張していました.とはいえ進展は見られず…長期戦です.その間のお盆は妻実家で休んでいました◎(08.06-23)
- 一日体験入学でした.来場者は1177名,うち中学生ベースで70-80名程度が数理同好会のブースに来てくれました.(08.05)
- 応用数学の最終著者校正が終わりました.あとは10月の出版を待つのみです.(08.04)
- JR東海に就職した OB が本日休みということで訪ねて(というかある件の手伝いに)来てくれました.卒業して益々頼りになります.(08.03)
- VOICE QUE(FMみしま・かんなみ)からは即のメール返信で有益な情報が得られ,COAST-FM(FMぬまづ)は時間を作っていただき1時間ほど話ができました.名称の使用許可もいただきました.ご対応に感謝です◎(08.03)
- 地元コミュニティFM放送局の2社にコンタクトをとってみました.(08.02)
- 東海大学の春学期の成績処理を終えました.(07.31)
- 近畿大学の先生と Zoom にて進捗確認をしました(22:30-23:30).(07.18)
- 門池防災キャンプの打ち合わせを主催者の方と対面にて実施しました(15:00-17:00).やることが決まったので,これからしっかり準備していきます.(07.12)
- FMびゅー(室蘭まちづくり放送株式会社)から某プログラムの依頼があり,気象庁の方も交えて Zoom にてキックオフミーティングを行いました(13:00-14:00).S3学生4名にも頑張ってもらうことになりました◎(07.11)
- 実教出版より新版微分積分(共著)を出版しました.微分積分I,IIの合刻本です.(07.10)
- 数学科に編入学した学生が訪ねてきてくれました.苦戦していることもあるようですが,楽しくやっているようで何よりです〇(07.06)
- 1次が通過していた最後の望みの科研費萌芽も不採択通知.(06.30)
- KeTCindy/KeTMath/KeTLMS の開発者から,KeTLMSの使い方のレクチャーを Zoom にて受けました(10:00-11:30).前期は試行で,後期の応用数学Aで実践予定です.(06.28)
- 近畿大学の先生と研究打ち合わせ.ここからさらに活動の輪が広がりそうな予感です.(06.22)
- HTML教材の打ち合わせを Zoom にて実施しました(14:00-16:00).期日までに指摘を解消できるかどうか.(06.18)
- 専攻科の学力試験でした.今夜はそのまま寮宿直です.(06.17)
- いくつかの中学校にて広報活動をしてきました.静岡県西部地区における高専の認知度はまだまだ低い気がしました.(06.16)
- 科研費(19萌芽)の成果報告書を作成しました.これで一旦終了です.(06.14)
- 円安の影響を受けて洋書雑誌代が1.5倍(16万→24万)に.研究費ではカバーできず困りました….(06.13)
- 応用数学問題集の校閲意見の検討を Zoom にて実施しました(10:00-15:40).(06.11)
- 2つの課題研究が本日キックオフ.防災教育は4人,HTML教材は10人集まりました.KeTCindyのインストールは未だスムースにいきません.(06.06)
- 沼津高専チャレンジコンテスト(仮称)のWG打ち合わせを Teams で実施しました(15:00-16:45).とりあえず今年はまずやってみるという感じです.(05.31)
- 8月5日(土)実施予定の1日体験入学にて,数学入試過去問の解説コーナーを3年振りに実施することになりました.数理同好会の出番です〇(05.30)
- HTML教材作成のために,KeTCindyJSのいくつのコマンドとスクリプトについて,福島高専の先生に Zoom にて教えていただきました(15:30-16:00).理解への道のりは遠いです.(05.22)
- 研究ネットワーク申請について共同研究者と Zoom にて打ち合わせを行いました(23:00-01:30).(05.18)
- 科研費(19萌芽)の実績報告書を作成しました.(05.15)
- HTML教材の打ち合わせを Zoom にて実施しました(14:00-16:30).アイディアを実現するスキルが無く,まずはスクリプトの理解からです.(05.14)
- スポーツ大会でした.過去に担任していたクラスの結果は,M5(1年次):ソフトボール3位/ドッジボール2位,S3(1,2年次):ハンドボール2位 でした.楽しそうで何よりです.(05.09)
- 公開講座(9月を予定)を実施することになりました.今年のタイトルは「感染症の数理II」です.昨年の「感染症の数理」は差分化して数列で解説しましたが,今年は微分積分で解説してみます.こちらも人が集まるかどうか.(04.27)
- 2つのテーマ(防災教育,教材作成)で課題研究を申請しました.開講が許可されたとして,人が集まるかどうか.(04.27)
- 門池地区で行われる防災キャンプからイベント出展依頼がありました.前向きに検討中というか参加は学生次第です.(04.26)
- 実教出版から微分積分I,IIの合刻連絡.夏頃出版予定とのことですが,その前に色々と書き直したかったです.(04.25)
- 応用数学問題集の3次原稿のチェックが終了.ほぼ修正無しでした〇(04.20)
- 大阪出張.共同研究の新メンバー(メディア系)と初対面.新しい視点で「伝え方」がかなり強化されそうです.(03.31-04.04)
- 応用数学問題集の第3回編集会議を Zoom にて実施しました(10:00-17:00).3次原稿はチェック担当になったので原稿が出てくるまで一休み.(03.27)
- 応用数学教科書の校閲会議の続きを Zoom にて実施しました(10:00-17:00).一通りは見たものの残りはメール審議に.(03.24)
- 応用数学教科書の校閲会議を Zoom にて実施しました(10:00-18:30).検討課題が多く1日で終わらず,予備日に持ち越しです.(03.22)
- 日本数学会2023年度年会(中央大学)に参加しました.(03.17-18)
- 進級判定会議にてS2全員(休学者を除く41名)の進級が認められました.あまり手のかからないクラスでかなり楽をさせてもらいました○ 来年度は科目担当として関わっていきます.(03.14)
- 第6回防災教育に関する研究打ち合わせを沼津高専サテライトオフィスN-comにて実施しました.最終日のお昼は地元ならではとのリクエストを受けての150分待ち.平日なのに,さすがさわやか.(03.11-13)
- 第1回高専防災減災コンテストの最終審査会(於 東京国際フォーラム)に参加しました.S2学生3名が登壇・発表し,継続した防災活動と高専間の防災ネットワークに向けての取り組みが評価され,見事「NHK会長賞」を受賞しました.本当によく頑張っていました.おめでとう!(03.06)
- 第5回数学教育セミナーに Zoom(10:00-17:00) にて参加しました.(03.04)
- 科研費は代表,分担ともに不採択.しばらくは立ち直れない.(02.28)
- NHKのHPにてS2学生作成の動画が公開中です.(02.27)
- 終業式でした.2年間の担任業務(S1→S2)はこれでほぼ終了です.(02.24)
- HTML教材説明会に Zoom(14:00-17:20) にて参加しました.次回(5月中旬から下旬)までに形にすることとなりましたが,作れる気がしません….(02.23)
- 第1回高専防災減災コンテストのプレゼンテーション動画(10分)を9:00-17:10で完成させたのを見届け,その後 NHK の追加動画を急遽撮影しました.(02.20)
- NHK 3月5日(日) 10:05-10:50 放送の「明日をまもるナビ」にて,課題研究の取り組みの一部(S2学生作成の動画)が放映される予定です.S2女子学生3名が出演します.(02.14)
- いわき市薄磯地区をフォーカスした番組に少しだけ映っていたようです.情報提供に感謝.(02.13)
- 入試業務は特にトラブルもなく終了しました.(02.12)
- いわき市薄磯地区避難訓練の振り返りに Zoom(10:00-12:00)にて参加しました.(02.05)
- 応用数学問題集の第2回編集会議を Zoom(10:00-17:00)にて実施しました.(02.04)
- 東海大学秋学期担当科目の成績入力が終わりました.2023年度も兼任講師(毎週金曜日)として4科目を担当することになりました.(01.31)
- 第28回高専シンポジウム in Yonago に参加しました.大雪でとにかく色々と大変でした…(01.28-29)
- 恩師に会いに鳥取に行ってきました.昼間ということもあり,すなば珈琲とスタバをはしごしました.(01.27)
- 応用数学問題集の1次原稿を締め切り直前で何とか提出できました.(01.24)
- 第1回高専防災減災コンテストのメンター(防災科研の研究者2名)と2回目の打ち合わせを Zoom にて実施しました(16:30-17:30).(01.23)
- 福島高専(いわき市)に学生3名と1泊2日で行ってきました.快く迎え入れてくれた先生2名とその学生の皆さん10名に感謝です.迷子とアナログと運動会.ここから連携に繋がれば良いな.(01.21-22)
- 近畿大学の先生と進捗報告会を Zoom にて実施しました(23:00-0:40).(01.19)
- 福島高専の先生と研究報告会の事前打ち合わせを Teams にて実施しました(16:00-17:00).(01.12)
- 第1回高専防災減災コンテスト中間情報交換会(Zoom 16:30-18:00)に参加しました.(01.12)
- 学生会主催の駅伝に教員チーム(C科A,L科E,L科鈴木,S科S)で出場しました.結果は…見事にビリでした!来年リベンジです〇(01.11)
- 初授業.改訂版はスリムになったため,少し早めに終わりそうです.(01.10)
2022年は
こちら に移動しました.
2021年は
こちら に移動しました.