丹那断層で行われてきた最新の活断層研究

丹那断層と北伊豆地震

 伊豆半島の付け根の部分,箱根から伊豆半島へのびる稜線のすぐ西側に,丹那盆地と田代盆地が南北に並ぶ。丹那盆地の真下には現在,JR東海道本線の丹那トンネルと新幹線の新丹那トンネルが貫いている。
 1930年(昭和5年)11月26日未明,この地方をマグニチュード7.3の大地震が襲った。北伊豆地震と呼ばれる地震である。函南町では当時1738世帯のうち半数近くにあたる821戸が全壊または半壊し,周辺市町村あわせて255名の命が失われた(静岡県警察部,1931;田方郡教育長会ほか編,1981)。
 このとき,建設中だった丹那トンネルでは,水抜き坑の一つで切羽部分が切り取られ,先端部が北側に約2m移動した。断層の横ずれにより切断されたのだった。熱海・函南両側から掘り進められていた丹那トンネルは,ずれによる食い違いを解消するため中央部でS字カーブを描いている。
 トンネルの水抜き坑を切断した断層は,地表では,箱根・芦ノ湖付近から修善寺付近までの約30kmにわたって断続的に現れた。このうち,箱根峠南西から大仁(おおひと)町浮橋(うきはし)付近までの南北方向ないしは北東―南西方向に走る断層は,左ずれの動きを示しており,これを「丹那断層(帯)」と呼んでいる。また,中伊豆町姫之湯(ひめのゆ)や大仁町田原野(たわらの)付近に現れた北西―南東方向の断層は,右ずれの動きを示した。南北方向の左ずれ断層(丹那断層)と北西―南東方向の右ずれ断層(姫之湯断層ほか)は,同一の圧縮の力によって生じていると考えられており,これらをまとめて北伊豆断層系と呼んでいる (図1)

【図1 伊豆半島における活断層の分布】

【図2 丹那断層付近の活断層分布】

⇒ 次のページへ  「左ずれの断層」


表紙に戻る