日本ロボット学会 ロボット教育セミナー からくり工作教室2017 in 横浜を開催しました

IMG_4586

主 催:日本ロボット学会,三菱みなとみらい技術館
開催日:2017年8月19日(土)13:00~16:00
開催地:三菱みなとみらい技術館
参加者:小学生40名

<概要>
日本ロボット学会では,小学生のみなさんに,ロボットに親しんでもらう機会を設けるため,からくり工作教室を今年度も実施しました.日本のロボットのルーツとも言える,「からくり」に触れる絶好の機会として開催すると共に,参加者自らオリジナルのからくりロボットを開発しました.

<第1部:からくり人形の実演および講演 13:05~14:05>
セミナーでは,日本メカニズムアーツ研究会の佐々木三郎様,榎本誠治様に協力いただき,実際の江戸時代のものを復元したからくり人形の実演と解説を行いました.実演・解説を頂いたからくり人形は「茶運び人形」「弓曳童子」「魚釣り人形」「闘鶏」「文字書人形」の5台で,これほど多くのからくり人形が揃うのは大変貴重な機会でした.参加者はからくりの動きを見ながら,たくさんの質問を講師の方にしていました.からくり人形が動くたびに大きな歓声や時には笑い声が上がり,とても盛り上がりました.

IMG_4566

<第2部:からくりロボット「からロボ君」の作成 14:15~15:55>
次に,歯車を組み合わせ,左右の腕と頭のパーツが連動するからくりロボット「からロボ君」を作りました.ロボットはディファレンシャルギアの仕組みを利用して,右腕と左腕,頭が連動して動くようになっています.また,7か所ねじ穴があり,M8サイズのねじやボルトがつくことで腕や足になる構造をしています.小学校4年生~6年生の参加者にはタップを使ったねじ切り作業も体験してもらい,ロボットの頭のてっぺんの穴を自ら加工しました.組み立てが終わった後は,ねじやボルトの種類を変えたり,色を付けたりして自分だけのからロボ君を製作しました.完成したロボットは本当に多種多様で,小学生の皆さんのアイディア溢れるからロボ君が誕生しました.

IMG_4573

IMG_4579 (1)

文責 青木悠祐(沼津工業高等専門学校)

関連記事

  1. IMG_3381
  2. IMAG1428
  3. 12_hb_1
  4. R0015175
  5. 2012_aokilab
  6. 12_nagaizumi_3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

青木研のつぶやき

PAGE TOP