丹那断層で行われてきた最新の活断層研究

横ずれ断層の発掘

 ジオスライサーを使って,断層がどこを走っているか正確に把握し,狙いを定めたところで,トレンチを掘る。ただし,今回は横ずれ量を明らかにするのが目的である。横ずれを調べる指標となる昔の小川の堆積物(砂)が出てきたところで,そこから水平に土を削っていき,小川の跡を追跡する。突如,追いかけていた砂がなくなった。断層により断ち切られたのだ。その先の砂はどこにあるのか。断層に沿って,ねじり鎌で丁寧に地面を削っていく。まさに遺跡の発掘調査のような光景である。砂は50cmほど先にあった。つまりこの50cmというのが,1930年の北伊豆地震におけるこの地点の横ずれ量である (図5) 。さらに深いところにある,1930年とその前の地震の2回のずれを受けた地層も同様に調べた結果,こちらは60〜80cmの横ずれであることがわかった。1930年のずれが50cmであることから,その前の地震でのずれは10〜30cmということになる。また,年代測定の結果,1930年のひとつ前の地震は今から約400年前から約600年前の間であることがわかった(近藤ほか,2001)。

【図5 断層による小川の堆積物の横ずれ】

 今回の調査では,得られたデータが少なく,地震の繰り返し発生モデルを確立するまでには至らなかった。しかし,こうした研究が積み重なっていけば,活断層がどのような法則で活動を繰り返しているのか突き止め,近い将来に地震が起きる可能性を予測することも可能になると期待できる。
 丹那断層は,地表に現れた断層の詳細な記録,トレンチ調査,ジオスライサーと,常に日本の活断層に関する最新の研究が行われてきた調査地であった。丹那断層が次に地震を引き起こすのは,平均700〜1000年間隔ということから考えて当分先のことだと予想されるが,ここでの研究成果は,全国各地に分布する活断層の活動予測に役立ち,地震防災に貢献する可能性を持っている。

⇒ 次のページへ  文献


表紙に戻る