| テーマ | リンクと年度 | 表題と概要 | 
|---|---|---|
| 望月担当ぶん | 2019年度 2014年度 | 電子オルガン555というテーマ.
	ブレッドボードを使って 抵抗値-->周波数変換回路
	を組み立てるとともに,
	出来上がった回路を,「鍵盤」(音程毎に並べた抵抗)と
	組み合わせて「オルガン」にしました. 作った回路はお持ち帰りできません.無料の講座です. (2014年度は,作った回路はお持ち帰りOK だったが有料だった) | 
| 2018年度 2017年度 2016年度 | 自作モーターでボートレース.
	同じ条件の下でクリップモーターを作り,
	ボートのタイムレースをしましょう. 自宅で試作できるキットを用意しました. 作ったモーターと共にお持ち帰りOK. タピオカストローを使った電池ホルダに,自画自賛しています. | |
| 2015年度 2013年度 2012年度 | 紙レコードというテーマ.ブレッドボードを使って回路を組み立てるとともに,
    音の周波数等に関する実験を行った. 作った回路はお持ち帰りOK | |
| 2011年度 | 3色LEDの点灯で白い色を作る機器を作るとともに,照明について話した | |
| 公開講座(社会人向け) エレクトロニクス基礎講座 | EBC-2020年度 EBC-2019年度 EBC-2018年度 EBC-2017年度 EBC-2016年度 EBC-2015年度 EBC-2014年度 EBC-2013年度 EBC-2012年度 EBC-2011年度 EBC-2010年度 | Electronics Basic Cource /tr>(2020はコロナ禍により,計6回,1回目のみ学校,それ以降はリモート) 社会人向けの14回の講座です.2010に初めて立ち上げ, 毎年微調整しながら続けています. 当初は15回でしたが,2013から同じ内容で回数を変えました. 2012年度は,2011年度と近い内容で十分いけると思いますが, まだまだ始まったばかりの取組みですから講師としても心配があります. 厚かましいお願いですが, 受講生とともに作り上げる講座にしたいと思います. ご理解とご協力をお願いいたします. | 
| 公開講座 小中学生向け | 「555」2019年度 | 「電子オルガン555」 タイマIC 555 を使って電子オルガンを作ります. また,そのオルガンを「抵抗値センサ」として使ってセンサの実験をします. | 
| Boat 2020年度 | 手作りモーターを使ってボートレースをしましょう. (2020はコロナ対応で,人数を絞った実施です) (Motor 2010〜2007 を完全に含む内容です) | |
| Motor 2010年度 Motor 2009年度 Motor 2008年度 Motor 2007年度 | 「細工したエナメル線と磁石を組み合わせたモータ(通称クリップモータ)の製作講座」 内容 : モータの原理,その他説明,製作 | |
| Motor 2006年度 Motor 2005年度 | 「<エレホビーJS03 >を使ったモータ製作講座」 内容 : モータの原理,研究室見学,製作,トルク測定 | |
| Motor 2004年度 | 「< はくぶん理科実験材料 電流のはたらき GTU >を使ったモータ製作講座」 内容 : モータの原理,製作,研究室見学 | |
| lego 2003年度 | 「簡易的なC言語によるプログラムでLEGOロボットを制御する」 内容:LEGO紹介,NQC概説,プログラム | |
| lego 2002年度 | ||
| 公開講座 教師のためのパソコン講座 | 2003年度 | 「教師のためのパソコン講座」 内容:MS-Widows説明, MS-Word説明, Excel説明, ソフトの連携 | 
| 2002年度 | 
MS-Windows, MS-Word, Excel はマイクロソフト社の, LEGO は LEGO 社の,エレホビーはイーケイジャパン社の商標です。