| 目次 | 
	白金抵抗は温度に対する抵抗値変化が安定しているため, 
	無調整で絶対温度が測定できるというメリットを持ちます。 
	また,狭い温度範囲であれば,抵抗値変化は温度に比例しています。 
	しかし白金抵抗の抵抗値のうちで温度の情報が入っているのは 
	変化分だけであり,固定分は本来測定する必要はありません。 
	本研究で提案・試作したのは,抵抗値RxがR0+DR:ただしR0は固定分, 
	DRが変化分:のとき,DRに比例した周波数で発振するという 
	抵抗値→周波数変換機です。ブリッジ回路に工夫をすることによって, 
	近似値でなく,理論的に比例出力が得られます。 
	また,補正回路を組み込んだため,op-ampの動作時間が遅くても 
	比例関係が崩れません。
	なお,本研究は,静岡大学電子工学研究所 渡辺教授との共同研究です。 
	
	容量比型センサは,2つのコンデンサの容量比を測定することに 
	よって被測定物の物理量を検出します。従って経年変化が少なく 
	安定して使えるという利点があります。 
	その一方で,比率(割り算)の計算が必要であったり, 
	誘電体の電気的性質のために印加電圧に制限が生じるという 
	困難があります。 
	本研究では,スイッチによってC1とC2に流れる電流を制御し, 
	時分割でC1+C2に比例する電圧とC1に比例する電圧を作り出し, 
	それぞれの電圧をA/D変換機のリファレンスとシグナル電圧として 
	使うことによって容量比を直接ディジタル信号に変換します。 
	この構成により,容量を電圧に変換する回路が1つだけであること 
	から回路の調整が簡単であり,またハードウエアで比率を求められる 
	というメリットがあります。 
	試作回路を作って実験したところ,0.01% 精度の測定が出来ました。
 
	なお,本研究は,静岡大学電子工学研究所 渡辺教授, 
	山武ハネウエル株式会社 増田との共同研究です。