三種のマルチバイブレータ
- 回路図とダウンロードデータへのリンク
- 注釈
- シミュレーションの手順や,シミュレーション時の考察点
- ダウンロードデータ(回路図をサーキットファイルで記述したもの)
|
1. 回路図とダウンロードデータへのリンク |
Download circuit f161
|
2. 注釈 |
回路に関する注釈:
- トランジスタを 6 個備える。( Q1 〜 Q6 )
- Q1 と Q2 からなる回路は,無安定マルチバイブレータ(astable multivibrator)である。
- Q3 と Q4 からなる回路は,単安定マルチバイブレータ(monostable multivibrator)である。
- Q5 と Q6 からなる回路は,双安定マルチバイブレータ(bistable multivibrator)である。
- Q1 〜 Q6 それぞれのコレクタ電圧を VC1 〜 VC6 と呼ぶことにする。【図にVC1の例を示す】
- Q1 〜 Q6 それぞれのベース電圧を VB1 〜 VB6 と呼ぶことにする。【図にVB1の例を示す】
- ダイオードを 3 個備える。( D1 〜 D3 )これらは,トリガ信号のための回路を作っている。
- D1 〜 D3 それぞれの端子を VD1 〜 VD3 と呼ぶことにする。【図にVD1の例を示す】
- トランジスタ Q1 〜 Q6 のコレクタから正電源まで繋がる6本の抵抗
R1, R3, R5, R7, R9, R11 はどれも 1kΩ
- 抵抗で,前項に当てはまらないものは,どれも30kΩ
- コンデンサ C1 = C2 = 47nF
- コンデンサ C3 = 22nF
- コンデンサ C4 = C5 = C6 = 4.7nF
- コンデンサ C7 = C8 = C9 = 1.0nF
- コンデンサ C1,C2,C3 は,実験用の基板では脇に端子を備える。
その端子に別のコンデンサを差し込むことで,容量値を増加できる。
|
3. シミュレーションの手順や,シミュレーション時の考察点 |
回路 nf161 は,ngspice
において「三種のマルチバイブレータの動作」を動作させて理解する教材です。
回路 ne161 をシミュレーションするための操作
- ngspice を使える環境を用意する。
(2007年12月時点で,沼津高専の情報処理教育センターではどの端末からでも
ngspice を走らせることができます。
また,このウエブ内で,ngspice
のインストール方法も書かれているので,参考にして自分のパソコンにインストールすることもできます。)
【前準備】
- この文書の回路図のところから,circuit f161 すなわち「nf161.cir」というファイルを,自分が使うパソコン上にダウンロードする。
なお,ダウンロード先は,私の場合,「c:\ngspice\nf161.cir」である。
注意すべきは,ファイル名も,パス中のフォルダ名も,半角の英数字のみが許されるということである。これは
ngspice
が開発されたのが日本でないことが理由だと思われる。
【使用手順の説明】
- ngspice を起動する
- 「file」>「open」から ne161.cir を開く
- 「file」>「run」
コマンドによりミュレーションを実行させる
- 「Graph」>「Select Vector」コマンドを選ぶ
--->すると,表示すべき電圧を聞いてくる。
- vb1 vc1 と打ち込む
--->すると,グラフを描いてくれる。
- 「Command」>「Edit source」とすると,シミュレーション中の回路ファイルのテキスト編集が始める。
--->(テキストエディタの中で)例えば C1 の値を変えるなど,必要に応じて編集しよう。
- テキストエディタを終了する。
--->すると,ngspiceは「run circuit」と聞いてくる。
- Enter キーをたたく
--->すると,シミュレーションが実行される。これは「file」>「run」
コマンドの発行と同じである。
- これ以降,以上で述べた「手順6」〜「手順10」を繰り返すことで,シミュレーションが続けられる。
- 「file」>「exit」 コマンドによりngspiceを終了する。
【課題-I】
- astable型のマルチバイブレータのグラフを書かせたいなら,上記手順7の時に,
vb1 vc1 vb2 vc2
と打ち込む。このとき,同じ電圧付近にグラフが集まってしまうので,例えば
vb1+10 vc1+10 vb2 vc2
と打ち込めば,Vb1 と Vc1 については本来の電圧よりも 10[V]
高い電圧として表示してくれるので,グラフが見やすくなる。
- C1を変更したとき,どのタイミングがどのように変化するだろうか。(例:47nF
→ 94nF)
- C2を変更したとき,どのタイミングがどのように変化するだろうか。(例:47nF
→ 94nF)
- astable型の動作原理を考えてみよう。
【課題-U】
- monostable型のマルチバイブレータのグラフを書かせたいなら,上記手順7の時に,
vc2 vb3 vc3 vb4 vc4
と打ち込む。vc2
はトリガ信号なので,一緒に表示するべきである。同じ電圧付近にグラフが集まるのを避けるには,例えば
vc2+10 vb3 vc3 vb4-10 vc4-10
と打ち込む。
- C3を変更したとき,どのタイミングがどのように変化するだろうか。(例:22nF
→ 69nF)
- monostable型が動作するトリガは,Vc2
のどういう変化だろうか。
- monostable型の動作原理を考えてみよう。
【課題-V】
- bistable型のマルチバイブレータのグラフを書かせたいなら,上記手順7の時に,
vc2 vb5 vc5 vb6 vc6
と打ち込む。vc2
はトリガ信号なので,一緒に表示するべきである。同じ電圧付近にグラフが集まるのを避けるには,例えば
vc2+10 vb5 vc5 vb6-10 vc6-10
と打ち込む。
- bistable型が動作するトリガは,Vc2
のどういう変化だろうか。
- bistable型の動作原理を考えてみよう。
- もしもダイオードD3を外してしまって,D2からの信号にみがbistable型に届いたとしたらどうなるか考察せよ。
(D3の行の1文字目を「*」(アスタリスク)にすると,D3を回路から外したことになる。(アスタリスクから始まる行は注釈文として解釈される)
この状態でシミュレーションしてみたら答えが分かる。)
- もしもダイオードD2を外してしまって,D3からの信号にみがbistable型に届いたとしたらどうなるか考察せよ。
(D2の行の1文字目を「*」(アスタリスク)にすると,D2を回路から外したことになる。(アスタリスクから始まる行は注釈文として解釈される)
この状態でシミュレーションしてみたら答えが分かる。)
- 上記手順24と手順25は,それぞれ「セット」と「リセット」とも呼ばれる操作である。
|
4. ダウンロードデータ(回路図をサーキットファイルで記述したもの) |
* circuit three multuvibrators
.tran 10u 6m 0
.ic V(VB1)=0.2 V(VB5)=0.2
* Vs 1 0 sin(0V 1mV 10kHz)
*
Vcc 9 0 DC 5V
*
* astable
Q1 VC1 VB1 0 Q2SC1815
C1 VC1 VB2 47n
R1 9 VC1 1k
R2 9 VB1 30k
*
Q2 VC2 VB2 0 Q2SC1815
C2 VC2 VB1 47n
R3 9 VC2 1k
R4 9 VB2 30k
*
*
* monostable
Q3 VC3 VB3 0 Q2SC1815
C3 VB3 VC4 22n
R5 9 VC3 1k
R6 9 VB3 30k
*
Q4 VC4 VB4 0 Q2SC1815
C4 VB4 VC3 4.7n
R7 9 VC4 1k
R8 VB4 VC3 30k
*
*
* bistable
Q5 VC5 VB5 0 Q2SC1815
C5 VB5 VC6 4.7n
R9 9 VC5 1k
R10 VB5 VC6 30k
*
Q6 VC6 VB6 0 Q2SC1815
C6 VB6 VC5 4.7n
R11 9 VC6 1k
R12 VB6 VC5 30k
*
*
* a to mono
C7 VD1 VC2 1n
R13 VD1 0 30k
D1 VD1 VB3 d1s2075
R14 0 VB3 30k
*
* a to bi
C8 VD2 VC2 1n
R15 VD2 0 30k
D2 VD2 VB5 d1s2075
R16 0 VB5 30k
*
C9 VD3 VC2 1n
R17 VD3 0 30k
D3 VD3 VB6 d1s2075
R18 0 VB6 30k
*
.probe
*-----------------------------------------------------
* copy from http://www.madlabo.com/mad/edat/spice/index.htm
*-----------------------------------------------------
* HItachi Si EP High speed switch
.model d1s2075 D(IS=1.387E-9 N=1.702 RS=1.53
+ CJO=1.92pf VJ=0.4996 M=0.0605 TT=5ns BV=75 IBV=100E-15)
*
*Low Noise Amp PC=0.4W Ic=0.15A Vcbo=60V
.model Q2SC1815 NPN(Is=2.04f Xti=3 Eg=1.11 Vaf=6 Bf=400 Ne=1.5 Ise=0
+ Ikf=20m Xtb=1.5 Br=3.377 Nc=2 Isc=0 Ikr=0 Rc=1 Cjc=2p
+ Mjc=.3333
+ Vjc=.75 Fc=.5 Cje=5p Mje=.3333 Vje=.75 Tr=10n Tf=311.1p
+ Itf=0 Vtf=0 Xtf=0)
* TOSHIBA 90-01-29 creation
*
*Low Noise Amp PC=0.4W Ic=0.15A Vcbo=50V
.model Q2SA1015 PNP(Is=295.1E-18 Xti=3 Eg=1.11 Vaf=100 Bf=110 Ne=1.5 Ise=0
+ Ikf=0 Xtb=1.5 Br=10.45 Nc=2 Isc=0 Ikr=0 Rc=15 Cjc=66.2p
+ Mjc=1.054 Vjc=.75 Fc=.5 Cje=5p Mje=.3333 Vje=.75 Tr=10n
+ Tf=1.661n Itf=0 Vtf=0 Xtf=0)
* TOSHIBA 90-01-23 creation
*
* Ideal Operational Amplifier . . . K. Mochizuki 2002.3.15
* + - out
.subckt opamp00 1 2 3 params: av = 1000000, vcc=15
rin 1 2 1G
eout 3 0 value={max(-vcc min(vcc av*v(1,2) ) )}
rpow 3 4 1G
.ends
*-----------------------------------------------------
.END
|