スーパーバグの誕生−細菌と抗生物質との戦い
http://kyoyo.aichi-u.ac.jp./kunugi/html/report/report/bug.htm

<概要> 1928年にA・フレミング(英)が黄色ブドウ球菌を溶かす青カビからペニシリンを発見し それ以降、ストレプトマイシン・テトラサイクリンなどの抗生物質が開発され、感染症 などから人々を救ってきた。しかしこれらの乱用に伴い、抗生物質に対して耐性を持っ た菌が出現し、それらは数多くの人命を奪っている。最近では、あらゆる薬剤に耐性を 持った「超」細菌=スーパーバグの出現を危惧する声も上がっている。細菌と人類との 戦いは、まだ終わっていないのである。このように、今話題の抗生物質とはいかなるも ので、いかにして細菌を殺すのか。また、細菌はいかにして耐性を獲得していったのか、 そして耐性のメカニズムはなにか。ここでは、抗生物質の歴史と共にこれらの謎に迫っ ている。 抗生物質が開発されたことにより、たいていの感染症は制圧できたと一般には考えられて いた。しかし、「勝利宣言」は早すぎたようだ。現在100種以上にのぼる抗生物質のどれ かに対して耐性を持たない病原菌はない。それらの中には、一種類の抗生物質しか効かな いものもある。これらの耐性菌の中には、結核菌や肺炎球菌、そしてインフルエンザ菌 (注7)などのように世界中で再び猛威を振るいつつあるものもある。  しかし、これらの細菌の猛威に対し、多くの製薬企業の反応は消極的だ。今や、企業が 開発し、認可される抗生物質の数は年毎に減少しつつある。  一方では、伝染病の講義がなおざりとなった大学が出現し、感染症の患者など診たこと もないと言う医師が生まれている。このような傾向は、一面において慶賀すべきかもしれ ない。しかし、この地上から病原菌は姿を消してはいないのである。発展途上国の惨状は 言うに及ばず、先進国にすら細菌感染症の復活の兆しが見える。 <感想等>  抗菌剤への過信とその無批判な濫用が、医師にも患者にも、細菌感染症の恐ろしさをす っかり忘れさせてしまった。細菌感染症はなくならない。我々は、常にこのことを念頭に 置かなくてはならない。また、これらの感染症に対し、決死の戦いを挑む企業や研究者が 存在することもまた忘れてはならない。
戻る