藤尾研究室の年間行事(平成14年度)
|
|||||
6月〜7月
|
|||||
H14.7.27 | 機械科時代のOBとBBQを行いました | ||||
機械科時代のOB達と富士の須津川でBBQを行いました。 川の上流なので木陰もあり快適でした。 |
|||||
H14.7.20 | 高校野球第1回戦 | ||||
島田球場で高校野球の第1回戦が行われました。相手は強豪興誠 結果は残念ながら22-28(5回コールド)で敗戦。 よく頑張ったと思います。 私は用事があって応援に行けませんでした。申し訳ないです。 |
|||||
H14.7.19 | 小澤君と共同で仕事をします | ||||
Boundary-Mapの開発に関して、卒業生で設立した有限会社ONGSの開発スタッフである小澤君に開発の仕事を手伝ってもらうことにしました。アルバイトで、しかもかなり安く。 でも、卒業生と仕事ができるなんて。。。。うれしいことです。 |
|||||
H14.7.17 | 協立システムマシンの方が来訪 | ||||
CAMソフトの関係で協立システムマシンの方が来訪されました。 Boundary-Mapを含めいいろいろ話をしました。いろいろ勉強になります。 |
|||||
H14.7.13 | YRV納車 | ||||
私事ですが。セカンドカー(私にはファーストカー)であるフェスティバを買い換えました。 ダイハツのYRVに。大きい車はすでにあるし、「1300ccで速い車」が条件。 TOYOTAのスターレットターボみたいなのがあれば速買いだったのですが....ないし。 で、YRVにしました。黒のPARCO-TURBOナビ付き。軽くて結構速いです。 しかも、ナビはかなりのお利口さん。「いや〜それほどでも」と言いそうな勢い。 |
|||||
H14.7.12 | 4期の宮内さんと植松さんが遊びに来てくれました | ||||
植松さんが沼津の富士通で研修を受けるため沼津に滞在し、宮内さんと一緒に遊びに来てくれました。いろいろ大変そうではありますが、楽しくやっているようです。宮内さんはJAVA+XML、そして植松さんはネットワークの構築を仕事でやっているとのこと。立派になったな〜 | |||||
H14.7.11 | 山口君が訪問してくれました | ||||
昨年卒業した筑波大の山口君が遊びに来てくれました。 大学生活を楽しんでいるようです。また、高専大会のサッカー部を応援に行ってくれるそうです。 |
|||||
H14.7.9 | 夏休み始まる | ||||
今日から9/1まで夏休みです。 学生さんに必ず誤解されますが、私は夏休みといっても実は忙しいのです。 学会の前刷りや地方講演会への参加。普段できなかった仕事の片づけなどなど。 でも、やはり暑くて予定の半分も進まないのが現状。これは小学校以来変わらず。 |
|||||
H14.7.7 | 機械学会豊橋地区大会の前刷り完了 | ||||
締め切り日を過ぎましたが、七夕の夜に前刷り完了。 藤井さんお疲れさまでした。次は7/25の精密熊本大会の前刷りです。 |
|||||
H14.7.6 | 「おかじ」「てっぺい」あらわる | ||||
昨年度度卒業した岡島君(任天堂)と増田君(電業社)が遊びに来てくれました。 岡島君は京都で頑張っているみたいです。少しやせていました。結構きつそうです。 増田君はCADを書いたりしているそうです。こちらも少し(ほんの)やせたような....柔道を続けているようです。 |
|||||
H14.7.4 | S4工場見学 | ||||
4年生恒例の「工場見学」が実施されました。 今年は、二回に分けて、前半は1泊でお台場。見学先は「バーチャルリアリティ展」ほか 私は引率でも何でもないのですが、別件で同時開催の「設計製造ソリューション展」を見学しに行きました。企業の方との打ち合わせもあったので当然別行動。 何人かには遭遇しましたけれど。。。 |
|||||
H14.6.12 | 藤尾研 New PC 登場 | ||||
精密工学会秋季大会(熊本大学)に申し込んだのでいよいよ研究開始(専攻科)。 成果を挙げるためにNewPCを購入しました。P4-2.2GHz。うへ〜私のPCの2.2倍 また、学会用にノートPCも購入しました。NEC LavieM(P3-1GHz)。 これで学会でスクリーンに映らず恥をかくこともなくなるでしょう。 去年は苦労しましたよね。福田君、鈴木君、そして私。 |
|||||
H14.6.6-12 | 前期中間試験 | ||||
今年初めての試験が行われました。1年生諸君のできは? | |||||
H14.6.1 | TSUTAYA長泉店オープン | ||||
キングが店を閉じてからさみしい限りでしたが、マキヤと文教堂(三島高校近く)の向かいにオープンしました。これはコマーシャルではありませんよ。 | |||||