平成14年度 藤尾研究室の研究テーマ

設定研究テーマ

(1)GIS(Geographic Information Systems)データに基づく3次元地形モデル加工システムの開発[★★■]
 
国土地理院の等高線情報をもとに,地形データをCGで表示するとともに実際に加工する.継続研究.
 Keywords:ソフト開発(VC++),CG(OpenGL),モデラによる加工実験

(2).NETに基づくWebDBシステムの開発[★★★]
 
マイクロソフト.NET技術を応用したWebDBを構築する.対象は,学生管理や成績管理システム.
 KeywordsVisualC.NET, C#, XML, Web(HTML,Java),C/S

(3)EVOROBOの高機能化に関する研究[★★]
 EVOROBOの機能をマイクロチップPIC,またはASIC(VHDL)を使って集積化・知能化する.継続.
 KeywordsMechatornics,論理回路設計VHLD,アセンブラ,ハンダ付け,PICプログラミング

(4)Boundary-Map形状モデルを用いた加工システムの高精度化に関する研究[★★★■]
 Boundary-Map形状モデルデータをパソコンNCに応用し,高精度な加工を行う技術を開発する.
 KeyWords:ソフト開発(VC++),加工実験

(5)加工シミュレーションシステムの機能開発[★★★■]
 
Boundary-Map形状モデルのカーネル開発.商品化.機能追加.大隈鉄鋼,九工大,東京電機大学と共同研究
 
KeyWords:ソフト開発(VC++)

(6)VTKを用いた可視化技術の応用[★★★■]
 CT,MRI画像から形状を表示.光造形への応用.
 
KeyWords:ソフト開発(VC++),VTKの使い方

(7)ディジタルカメラを用いた素材形状の立体化に関する研究[★★★■]
 ディジタルカメラの複数の画像から加工対象形状の立体を作り出す.
 
KeyWords:ソフト開発(VC++),画像処理

(8)自律工具に基づく工具経路の生成に関する研究[★★★■]
 現在の工具経路は幾何形状に基づいて作られているが、工具自身に知能を持たせ自立させて工具経路を作成する
 
KeyWords:ソフト開発(VC++)

(9)CG製作[★]
 
沼津高専のCG化,その他Movie化など( 3ds MAX 4 + character studio 3を利用)

(10)RT−LINUXを用いた制御装置の開発[★★]
 
RT-LINUXを用いた制御装置(CNCその他)の開発.

(11)その他,やりたいテーマがあれば(但し,配属を決める前に相談しにくる事)

(注)
・テーマ(4),(5),(7),(8)は本年度ぜひ実施したいテーマです.このテーマを希望する人を優先してください.
・藤尾研はいろいろな行事を行いますが,基本的に全員参加が条件です.協調性がない人には向いていません.
・卒研は進学先,就職先が決まった時点から本格的に開始します.当然残業や休日出勤も進捗によってはあり得ます.
VC++を利用する研究は,ある程度のプログラミングレベルが必要です.プログラミングを勉強したい人は鍛えます(ハード).
・一昨年度は卒研生全員,昨年は4名が,研究活動功労賞を受賞しました.やる気のある人,賞がほしい人は取らせます.
・専攻科生は必ず学会で発表してもらいます.これまで,北海道や神戸,大阪に行っています.今年は熊本です.
・これまで専攻科学生3名全員が「情報工学」で学士を取得しています.

研究室の環境(制御情報工学科棟4F)

一人一台(必要に応じて複数台)専用PCを配布します.1年間は自由に使用してください.
エアコン,電子レンジ,冷蔵庫 ,TV,VTR, ミニコンポがあります.

使用ソフト(必須)

Word(卒論用),PowerPoint(発表用),Corel Draw(図を書く)
その他,テーマに応じて Excel,VB,VBA,VisualC++,C#, Tcl, Java, perl

行事予定(これまでやった事)

バーベキュー,鍋パーティ,キャンプ,温泉ツアー,オフ会,他大学・関連企業(東海大,静大,東芝機械,CAP)見学

詳細は http://www.seigyo.numazu-ct.ac.jp/~fujio/ を参照してください.

とにかく,この研究室は決して楽ではありませんが,できるだけ楽しくやっていきたいと思います.

戻る