Easy Bbs Lite ver1.00
|
||||
BBSの基礎となるCGIのソースコードです。過去ログ等の保存はできませんし、ツリー構造も持ちませんが簡単なソースコードで読みやすいです。 |
||||
|
||||
概要 | ||||
BBSはフレーム構造を持っています。 フレーム全体は easybbs.htm となっており、データを書き込む箇所は set.htm になっています。書き込み命令が発生した場合に easybbslilte.cgi を呼び出し、データをログファイルに書き込みます。 一方、書き込み内容の表示も easybbslite.cgi が呼び出され、表示を行います。 |
||||
|
||||
設置方法(CGIが使える環境であることを前提としています)
|
||||
(1)
|
easybbslite.cgiをcgiが動作するディレクトリに移します。 この時、jcode.pl(日本語対応のライブラリィでインターネット上のどこかに有ります)も同じディレクトリに移します。 |
|||
(2)
|
set.htmの内部のタイトルを修正します。その他に、ログファイル名やcgiのパス等を確認した後、htmファイルを作成します。 呼び出し例 <form name="send" method="post" action="/cgi-bin/****/easybbslite.cgi" target="CommentFrame"> |
|||
(3)
|
フレームを持つHTMLファイルである easybbs.htm作成します。 フレームの中身は set と cgi です。呼び出し例 <frame name="SetFrame" noresize src="set.htm" > <frame name="CommentFrame" src="/cgi-bin/****/easybbslite.cgi"> |
|||
(4) |
ログファイル about-s.log(cgiソースに合わせる) を作成する. |
|||
|
||||
ソースコード | ||||
easybbs.htm | ||||
BBS全体のファイル。BBSにはこのファイルをリンクする。 |
||||
set.htm | ||||
書き込みを行う画面。 |
||||
easybbslite.cgi | ||||
書き込みの格納、または格納されたログファイルの表示を行います。 このCGIは入力がある場合は格納します。 入力がない場合は書き出しを行います。 |
||||
(注)
|
ソースを見るためにはマウスを右クリックして「新しいウインドウで開く」で開いた後「表示」「ソース」で中身を確認してください。 | |||
|
||||