制御情報工学科棟の七不思議
|
||||
制御情報工学科棟は平成7年度1月に完成し、藤尾研究室が引っ越しました。当初は4階のシステム実験室(現情報科学実験室)で、仕切もない広い部屋に私と学生が同居していました。そして、平成13年から研究室は4階のCAD/CAM実験室に移りました。制御情報工学科棟に移動してから数年たちましたが私も学生も様々な不思議体験をしましたのでここで紹介したいと思います。これらは全て事実です。何らかの原因があるのでしょうが、理由はわかっていません。 |
||||
1.
|
10分進む時計 | |||
私は比較的時間を気にするタイプ(だからと言って時間にうるさいわけではありません)で、部屋に掛け時計を数個置いたりします。で、この時計ですが、制御情報工学科棟に移ってから必ず10分程度進むのです。時間を合わせ直しても数日したら進みます。不思議なのは進む時間が10分を超えないところです。そして、これは部屋を移っても同じでした。現在も4階の研究室と私の教員室では時計が10分進んでいます。 |
||||
2.
|
真夜中の電話 | |||
これは真夜中でも昼中でも起こっています。突然電話がかかってくるのです。しかも受話器を取ると女性の感情のない声が... |
||||
3.
|
透明人間のノック | |||
制御情報工学科棟は教員が常駐する部屋は3部屋しか有りません。また、実験室も4室なので、あまり人の出入りがありません。ですのであまり人が頻繁に訪ねてくることもないのです。このためノックをして入ってくる人というのは少なく、ノックされることはあまりありません。しかし、夜中でもノックする人がいるのです。
ある夜、専攻科生と夜中研究をしていると、大きなノック音がしたので二人とも「はい」と返事をしました。しかし、誰も入ってくる気配がないので、ドアを開けると誰もいません。あわてて廊下に出ましたが、暗いままでした。これは4階奥の鈴木研究室にいた時の話ですが、今のCAD/CAM研究室でもあるようです。ただ、私の教員室では経験がありません。 |
||||
4.
|
トイレの照明 | |||
制御情報工学科棟のトイレは人を検知して、人が入ると自動的に電気が点きます。でも、人が入らなくても電気が点くのです。 ある夜、帰ろうと階段の電気を消して外にでました。誰か残っている人がいないか(私が帰る時、研究室に電気が点いている場合は必ずよって帰ることにしているので)確認しました。全ての部屋の電気は消され真っ暗です。さあ帰ろうと車を出したところ突然2階のトイレの電気が点いたのです。誰もいないはずの建物のトイレだけが明るくなりました。こんな時間にいったいだれが.... こんな事はこれまで数回経験しています。真夜中に廊下に出るとトイレの電気だけが点いているとか。 |
||||
5.
|
トイレの自動洗浄 | |||
制御情報工学科棟の男子便所の小便用には人を関知し人が離れると自動的に流すという一般的な装置が付いています。しかしある深夜、廊下にでると別の階のトイレの流れる音が...こんな時間に誰かいるのかと覗いてみると廊下は真っ黒、トイレの照明も真っ黒、なのに水が流れている音がします。いったいだれがこんな時間に... ちなみに、最近の装置は、洗浄のために人がいなくても自動的に流れるそうですが、この装置にはそんなことは書いてありません。 |
||||
6.
|
トイレの洗面所 | |||
制御情報工学科棟のトイレの洗面所は人工大理石が使われて綺麗になっています。でも、時々水が流しっぱなしになっています。いままで、男女、階を問わず水が流しっぱなしになっていて止めたことが数回あります。わずかな量ならきっちり閉めなかったのでしょうが、シャーシャーと音がするくらい多くの水が出ています。節約の時代に誰が見ても(聞いても)わかるくらい水が出されていて、しかも誰も止めないと言うのは、これまた不思議です。 | ||||
7.
|
藤尾研 | |||
制御情報工学科棟にある藤尾研および教員室は普段から夜遅く(明け方)まで明かりが点いていることである意味有名です(もっと遅くまでいる研究室もありますが)。彼・彼女らはいったい夜中に何をやっているのでしょうか。これこそ究極の不思議です。 確かめたい人は藤尾研究室のスタッフになってください。真実がわかります。 |
||||
戻る | ||||
|