第3節 ウパニシャッド

1. ヴェーダの最後の哲学

 ウパニシャッドは、ヴェーダの最後を飾る哲学的な文献群である。さまざまな哲人が登場し、宇宙の根源、人間の本質についてさまざまな思索を展開するが、おおむねヴェーダ祭式と神話に源を持つ。とりわけヴェーダ祭式において宇宙を支配する原理・力と見なされたブラフマンについての考究がなされる。その考究の結実がウパニシャッドの代表的な思想、梵我一如の思想である。ウパニシャッドはしばしば「奥義書」と訳されるように、全般的に神秘主義的な傾向が強く、秘教的である。

 このようにウパニシャッドは、ヴェーダの神話と祭式の伝統の上に成り立ったものであるけれども、ウパニシャッドの成立は、社会の変化と無縁ではない。それらの思索を展開した人々のなかには、ヴェーダの祭式をになったバラモンとは異なる階級の思想家も何人か現れる。その思想は、それまでのバラモンの祭式思想、祭式万能主義と明らかに異質である。

 ウパニシャッドの思想の特徴は、<祭式(yajña)に対する知(jñāna)の優位>である。ウパニシャッドにおける考究は、完全な祭式を実行するために必要な知識の追究からはなれ、知ることそのものの追究へ力点が移動している。あるものを知り、そのものになることによって、そのものの力を獲得することができる。宇宙を支配する原理を知ることによって、その宇宙原理に自己が同化し、自在な境地に到達できると考えるのである。

 ブラーフマナが「祭式は力なり」とするのに対し、ウパニシャッドは「知は力なり」とする。この場合の知は「分析的、合理的な知」とは異なる。ここで追究される知は、概念を論理的に構成して得られる知ではない。ことばを離れた、体験によって知られる直観的な知である。「知ること」とは「なること」であるとみなされる。瞑想や苦行を通じて、宇宙を支配する神秘力に直接触れ、体験することである。そのため自己を絶対的な存在と合一させる神秘体験が目指される。

 ギリシアにおいては、神話的な思考から脱却することにより、哲学が生まれた。これに対し、インドにおいては、呪術的な思考を究極にまで押し進め、神秘的なものの精髄を追究することから哲学的な思索が生まれた。この点で、ギリシアとインドの思想は対照的である。

 ウパニシャッドと呼ばれるものは、長期にわたって作られ続け、新しいものは近代にまで至る。「108ウパニシャッド」という表現があるように1)、その数は多く、したがって内容も多岐にわたっている。しかし、ヴェーダ時代が終わった後に作られた成立の遅いものは、ヴェーダ学派との関連が曖昧で「新ウパニシャッド」と呼ばれ、「古代ウパニシャッド」とは区別される。2) 思想内容も「新ウパニシャッド」はヒンドゥー教の影響が濃厚で、「古代ウパニシャッド」とは異なる。一般に「ウパニシャッド」という時は、「古代ウパニシャッド」を指す。

 ヴェーダ時代に属するとされるのは次のウパニシャッドで、紀元前600年代あるいは500年代から数百年かけて成立した。最古のウパニシャッド、『チャーンドーギヤ・ウパニシャッド』と『ブリハッドアーラニヤカ・ウパニシャッド』は、ブッダより古い時代の成立とされているが、多くはブッダ時代以後に成立した。『プラシュナ・ウパニシャッド』や『マーンドゥーキヤ・ウパニシャッド』の成立は、西暦紀元前後にまで時代が下る。

 これらおよそ20ほどの古代ウパニシャッドは内容と言語により次の三期に分けられる。

   古代ウパニシャッド一覧(すべて「ウパニシャッド」の語を略す)

 1)初期散文ウパニシャッド:  『ブリハッドアーラニヤカ』『チャーンドーギヤ』『カウシータキ』『アイタレーヤ』『タイッティリーヤ』『ケーナ』『チャーガレーヤ』
 2)中期韻文ウパニシャッド:    『イーシャー』『カタ(または、カータカ)』『シュヴェーターシュヴァタラ』『ムンダカ』『マハーナーラーヤナ』『バーシュカラマントラ』
 3)後期散文ウパニシャッド:  『プラシュナ』『マーンドゥーキヤ』『マイトリ(または、マイトラーヤナ)』『アールシェーヤ』

 


【次へ】【目次へ】



1) 108は、古代インドにおいて聖なる数とされた。数珠の玉の数を108にするのはそのためである。宮元啓一『仏教法数辞典』すずき出版、2000年、p.345 参照。除夜の鐘が108煩悩にあわせて撞かれる。108の鐘は中国で始まったとされる。日本語では、四苦八苦が、4x9+8x9=108になるが、偶然の一致。

2) 「新ウパニシャッド」は、内容によって五群に分けられる。
  1.ヴェーダーンタ主義のもの
  2.ヨーガ主義のもの
  3.サンニヤーサ主義のもの
  4.シヴァ主義のもの
  5.ヴィシュヌ主義のもの
    辻直四郎 『ウパニシャッド』36頁参照。

                【本文へ】

参考文献及びリンク:

高楠順次郎監修 『ウパニシャット全書』全9巻 (世界文庫刊行会 1922-24年、再版 東方出版 1980年)
辻直四郎 『ウパニシャッド』 講談社学術文庫、1990年(初版 日本放送出版協会 1942年)
中村元『インド思想史第2版』岩波全書、1956年。
岩本裕 「ウパニシャッド」 (『ヴェーダ・アヴェスター』 世界古典文学全集 第3巻、筑摩書房、1967年)
服部正明 「ウパニシャッド」 (『バラモン教典・原始仏典』 世界の名著 第1巻、中央公論社、1969年)
服部正明 『古代インドの神秘思想』 講談社現代新書、1979年
服部正明「インド思想史(二)」(『岩波講座東洋思想』第6巻)1988年
土田龍太郎「ヴェーダとウパニシャッド」(『岩波講座東洋思想』第5巻)1988年
中村元 『ウパニシャッドの思想』 (中村元選集 [決定版] 第9巻,春秋社、1990年)
Patrick Olivelle, Upanisads, Oxford World's Classics, 1996.