第4章 ヒンドゥー教

 1.ヒンドゥー教とは何か

 ヒンドゥー教は、現代インドの大多数の人が信仰する宗教である。Britannicaの1990年統計によれば、人口8億3千万のインド人の82.64%がヒンドゥー教を信じている。この割合は、1971年の82.72%とほぼ同じで変化がない。1)

 「ヒンドゥー教」の「ヒンドゥー」Hinduはペルシャ語で、サンスクリット語の「シンドゥ」Sindhuに由来する。Sindhuは「河」の意味で、特に「インダス河」をさす。それで、Hinduは「インダス河周辺の人たち」「インド人」を意味する。

 ヒンドゥー教は2)、インドにおいて仏教やジャイナ教に少し遅れて明確な形をとり始めた民衆の宗教である。シヴァやヴィシュヌ、あるいはラーマやクリシュナをはじめとする多くの神々への信仰と、インドとその周辺の諸民族の伝統的な習俗と密接に関わる儀礼を特徴とする宗教である。「インドの民族宗教」ではあるが、ヒンドゥー教の影響は、広くスリランカやインドネシアのバリ島、ジャワ島など東南アジア一帯に及んでいる。


【次へ】【目次へ】


1) 中村元『ヒンドゥー教史』p.8.

2) 「ヒンドゥー教」に対応する英語Hinduismは、広い意味では、「インド人の生き方」(the Hindu way of life)を意味する。その場合、ここで扱う「ヒンドゥー教」だけでなく、ヴェーダから仏教なども含むインド文化のすべてがHinduismに含まれる。外国の文献でHinduismのタイトルをもつ書には、そのような内容を扱うものが多い。

【本文へ】

 


参考文献

辻直四郎編『印度』南方民俗誌叢書5、偕成社、1933年
井原徹山『印度教』大東出版社、1933年
ルヌー『インド教』クセジュ文庫、白水社、1960年
長尾雅人『バラモン教典・原始仏典』世界の名著 1、中央公論社、1969年
山崎利男『世界の宗教6 ヒンドゥー教』淡交社、1969年
山口恵照・中村元『古代インドの宗教』アジア仏教史、インド編I、佼成出版会、1973年
黒柳恒夫・土井久弥『インドの諸宗教』アジア仏教史、インド編V、佼成出版会、1973年
辛島昇・奈良康明『インドの顔』河出書房新社、1975年
菅沼晃『ヒンドゥー教 その現象と思想』評論社、1976年
中村元『ヒンドゥー教史』山川出版社、1979年
立川武蔵・石黒淳・菱田邦夫・島岩『ヒンドゥーの神々』せりか書房、1980年
上村勝彦『インドの神話』東京書籍、1981年
R.G.バンダルカル著、島岩・池田健太郎訳『ヒンドゥー教』せりか書房、1984年(原著初版1913年)
原実・徳永宗雄・高島淳「ヒンドゥー教諸派」『インド思想2』岩波講座東洋思想 第6巻、1988年
服部正明「インド思想史(3)第5章ヒンドゥー教の興隆」『インド思想 3』岩波講座東洋思想 第7巻、1989年
辛島昇編『ドラヴィダの世界』東京大学出版会、1994年
山崎元一『古代インドの文明と社会』中央公論社、1997年
小倉泰・横地優子『ヒンドゥー教の聖典二篇 ギ−タ・ゴーヴィンダ デーヴィー・マーハートミヤ』東洋文庫、平凡社、2000年